過去のニュース


2025.02.01 内藤助教の講座原稿「個別要素法による地盤材料のモデリングとその応用 第6回 実問題への適用① ~落石・土砂流動~」が地盤工学会誌(Vol.73(2))に掲載されました.

2025.01.25-26 令和6年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会が室蘭工業大学で開催され,

竹原 (M1)が発表しました.

2025.01.01 松田准教授が共著の報告「地震・津波の複合外力による地盤構造物の被災」が

地盤工学会誌(Vol.73(1))に掲載されました.

2024.12.25 学内で行われた卒業研究発表会にて久納 (B4),奥 (B4)が発表しました.

2024.12.13 地盤工学会中部支部・セミナー部会主催のディスカッションセミナーに,松田准教授,内藤助教,小林(M2),濱野(M1),竹原(M1),露峰(M1),奥(B4)が参加しました.

2024.12.04 松田准教授,内藤助教が東三河防災カレッジにて『地域地盤特性と地盤災害』と題し,講義を行いました.

2024.11.19-27 内藤助教,M2奥河,M1竹原が名古屋工業大学,室蘭工業大学,寒地土木研究所と共同で,土堤実験@北海道角山実験場を実施しました.

2024.11.12-14 田原市連携希望委託事業に係る汐川干潟の底泥の堆積状況に関する調査を,松田准教授,奥(B4),川井(B2)が行いました.

2024.11.11 地盤工学会中部支部・セミナー部会主催のディスカッションセミナーに,松田准教授,内藤助教,小林(M2),濱野(M1),竹原(M1),露峰(M1),奥(B4)が参加しました.

2024.10.25 地盤工学会中部支部・見学会部会主催の現場見学会に,松田准教授,内藤助教,小林(M2)が参加しました.

2024.10.01 内藤助教の共著の講座原稿「個別要素法による地盤材料のモデリングとその応用 第2回 プログラミングで学ぶ一次元個別要素法」が地盤工学会誌(Vol.72(10))に掲載されました.

2024.09.30 M2(奥河,小林,白倉,堀口)4名とB4(奥,久納)2名が研究室で中間発表を行いました.

2024.09.24-27 内藤助教,M2奥河,M1竹原が名古屋工業大学,株式会社ライテクと共同で,50立米の土砂を用いた実規模土砂流下実験@富山県高岡市を実施しました.

2024.09.18-20 内藤助教が国際ワークショップIWACOM-IVで研究発表し,国内外の研究者と交流を深めました.

2024.09.09-13 高専体験実習として,高専生が1週間 研究室で実習しました.今年のテーマは「地震と豪雨と地盤災害~土粒子レベルのミクロな視点から地盤全体のマクロな崩壊を探る~」でした

2024.09.05-06 松田准教授と内藤助教が土木学会年次学術講演会に参加し,研究発表を行いました.研究室の卒業生も所属機関での研究成果を頼もしく発表していました.

2024.08.24 オープンキャンパスにて研究室公開を実施し,多くの高校生・高専生・保護者の方々に研究室と実験設備を紹介しました.

2024.08.19-31 内藤助教とM2奥河が寒地土木研究所,名古屋工業大学,室蘭工業大学,構研エンジニアリングと共同で,1/4スケールの落石防護土堤に対する重錘衝撃実験@北海道江別市を実施しました.

2024.08.08 松田准教授、内藤助教が港湾空港技術研究所(地盤改良Gr)、株式会社ジオデザインと珠洲市飯田港の調査を行いました.

2024.08.07 松田准教授、内藤助教、竹原(M1)と名工大学生(近藤さん、大桑さん)で、能登半島の岩盤斜面崩壊現場の現地調査を行いました.

2024.08.01 内藤助教とM2奥河が名古屋工業大学,株式会社ライテクと共同で,50立米の土砂を用いた実規模土砂流下実験@富山県高岡市を実施しました.

2024.07.23-25 松田准教授と内藤助教が第59回地盤工学研究発表会に参加し,研究発表を行いました.

2024.07.19 松田准教授と奥(B4)が田原市汐川干潟の現地視察を行いました.

2024.06.27 松田准教授が十勝川千代田実験水路で実施された実験に参加しました.

2024.06.26 内藤助教とM2奥河優斗がが名古屋工業大学,ライテクと共同で,実規模土砂流下実験@富山県高岡市を実施しました.

2024.05.17 内藤助教が「スイスの斜面防災のガイドラインの改定に関する話題提供と意見交換@金沢大学駅前サテライト」に参加し,スイスと日本の技術者・研究者とともに斜面防災工のガイドラインの在り方について議論しました.

2024.05.14 - 15 松田准教授が地盤工学会の令和6年度能登半島地震災害調査団 「津波・地盤の相互作用」団員として現地調査を行いました.

2024.04.30 松田准教授,内藤助教が中部地盤サロン(https://chubu-geotech-saloon.jimdosite.com/)に参加し,「粘土の液状化」等について議論しました.

2024.04.22 - 23 松田准教授,内藤助教,M2 奥河・白倉が,株式会社 構研エンジニアリングと共同で令和6年能登半島地震の被害調査を行いました.

2024.04.19 松田准教授と内藤助教が地盤工学会中部支部 第68回通常総会に出席しました.

2024.04.17 松田准教授が共著の書籍「Theory and Application of Hydraulic Modeling Interaction between Wave and Ground Motion」がTaylor & Francisから出版されました.

https://www.routledge.com/Theory-and-Application-of-Hydraulic-Modeling-Interaction-between-Wave-and-Ground-Motion/Arikawa/p/book/9781032544137

2024.04.12 新年度が始まり,研究室全体ゼミを実施し,新年度の活動がスタートしました.

2024.04.05 松田准教授に対し,(一財)港湾空港総合技術センターから研究開発助成交付証が授与されました.

2024.04.01 松田准教授が共著の「令和5年6月2日に発生した愛知県豊橋市における中小河川の氾濫について」が自然災害科学に掲載決定しました.公開は2024年5月です

地盤力学研究室に2名の研究室配属が決まりました!

2024.03.22 修士3名,学部6名が修了・卒業しました.おめでとうございます!

2024.03.01 土木学会中部支部研究発表会にて内藤助教と学部生2名(濱野・露峰)が研究発表を行いました.

2023.11.06-11.24,12.11-12.15 内藤助教と2名の大学院生が寒地土木研究所,名古屋工業大学,構研エンジニアリングと共同で,1/2スケールの落石防護土堤に対する重錘衝撃実験@北海道江別市を実施しました.

2023.11.17 松田准教授の共著論文「土木学会論文集B2(海岸工学)」が「海岸工学論文賞」を受賞しました.

2023.11.15 海岸工学講演会企画セッション1「水理模型実験における地盤材料の取扱方法に関する研究小委員会 英語版書籍出版シンポジウム」において,松田准教授が総合司会を務めました.

2023.11.15 GEOMATE2023(国際会議)にてM1奥河さんM1白倉さんが研究発表を行いました

2023.10.17 内藤助教が名古屋工業大学,ライテクと共同で,実規模土砂流下実験@富山県高岡市を実施しました.

2023.09.25 松田准教授と内藤助教が第44回地盤工学若手セミナー@名古屋大学に参加し,研究発表を行いました.

2023.09.18-09.20 松田准教授がICSE11へ参加し,研究発表を行いました.

2023.09.14 松田准教授が海岸研究室(加藤茂教授)と干潟調査@東幡豆を行いました.

2023.09.14 内藤助教が土木学会年次学術講演会に参加し,研究発表を行いました.

2023.09.07 内藤助教が寒地土木研究所,名古屋工業大学,構研エンジニアリングと共同で,1/2スケールの落石防護土堤に対する重錘衝撃実験@北海道江別市を実施しました.

2023.08.28-09.01 松田准教授と内藤助教が高専体験実習を開催しました.

2023.08.07 向谷教授(香川高専)との共同研究において,令和5年度MILLA高専連携教育研究支援プログラムに採択されました.(松田准教授)

2023.08.07 松田准教授が中部地盤工学シンポジウムに参加し,研究発表を行いました.

2023.08.07 小笠原明信助教(豊田高専)との共同研究において,令和5年度MILLA高専連携教育研究支援プログラムに採択されました.(内藤助教)

2023.05.17 公益財団法人日比科学技術振興財団 令和5年度研究助成に採択されました.

2023.04.11 新年度が始まり,研究室全体ゼミを実施し,新年度の活動がスタートしました.

2023.03.23 修士7名,学部4名が修了・卒業しました.おめでとうございます!

2023.03.10 国土交通省「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」に内藤助教が研究分担者として採択されました.(名古屋工業大学,寒地土木研究所,室蘭工業大学と共同)

2023.03.03 B4奥河優斗さんが令和4年度土木学会中部支部優秀講演者賞を受賞しました.おめでとうございます!

2023.02.20 7名のM2が修士論文表会で研究成果を発表しました.お疲れ様でした!

2022.12.22 学部5名が卒業論文発表会で研究成果を発表しました.お疲れ様でした!

2022.09.27 地盤力学研究室の中間発表で7名のM2,5名のB4が研究の進捗状況を報告しました.卒・修論に向けて頑張ってください!

2022.09.14-16 土木学会年次学術講演会にて2021年度博士前期課程修了生(岡本)と大学院生2名(鈴木・高坂)が研究発表しました.松田准教授は研究討論会で話題提供を行いました.

2022.09.01 International Journal of Geomechanics(ASCE)に松田准教授の論文が掲載されました.

2022.08.19 Acta Geotechnicaに内藤助教の論文が掲載されました.

2022.08.08 中部地盤工学シンポジウムにてM2ダニエルが研究発表しました.

2022.07.21 地盤力学研究室のPVがYouTubeで公開されました(https://www.youtube.com/watch?v=ptXFARYWu3g).

2022.07.20-22 地盤工学研究発表会にて松田准教授と内藤助教が研究発表しました.内藤助教は地盤工学会賞受賞講演も行いました.

2022.06.28-29 落石の国際ワークショップRocExs2020(延期,オンライン)にて内藤助教がで研究発表しました.

2022.06.14 内藤助教が令和3年度地盤工学会賞 研究奨励賞を受賞しました.

2022.04.12 新年度が始まり,研究室全体ゼミを実施し,新年度の活動がスタートしました.

2022.03.23 修士5名,学部7名が修了・卒業しました.おめでとうございます!

2022.02.21 修士5名が修士論文発表会で2年間の研究成果を発表しました.お疲れさまでした!

2021.12.23 学部8名が卒業論文発表会で研究成果を発表しました.来週は修士論文発表会です.

2021.09.27-28 修士6名,学部8名が修論・卒論の中間発表を行いました.引き続き頑張りましょう.

2021.08.10 M1大村さんが中部地盤工学シンポジウム(オンライン)で研究成果を発表しました.

2021.07.12 松田准教授が第56回地盤工学研究発表会(オンライン開催)で研究成果を発表しました.

2021.07.01 ホームページをリニューアルしました.